現在、JR東日本で千葉地区に転用されるとうわさされるE233系。そんな車両について前回は考察していきます。
導入するのならどこ?
いくら千葉、房総地区へE233系を転属させるといっても利用者の少ない路線や区間などに送り込んでも拡幅車体も持ち合わせる車両を使うことはさすがに節約家のJRもしないと考えます。
個人的には成田線に導入する可能性が一番高いと考えます。なぜなら成田空港に乗り入れる成田線の車両がボロボロな209系だったら京成にイメージ勝負で負けてしまいます。JR東日本のイメージアップのためにもE233系を転用すると思います。
それに4編成のみの導入という説がありますがそれが本当ならば車両と運用数的にも成田線での置き換えが発生する可能性が高いです。

車内はどうなる?
車内はLCDがついているE233系0番台と1000番台とのことなので房総地区にも待望のLCDが設置された車両がやってきます。(正確には京葉線と総武快速線からも来てるけど気にしない)個人的な予想としては最近導入されたE131系0番台のような車内の一部にボックスシートの設置とトイレの設置をするくらいだと思います。

従来型のホームドア設置?
現在房総地区で活躍する車両の209系は非拡幅車体、クラッシャブルゾーンがないのでホームドアの設置ができません。なぜなら直通してくる横須賀線で使用しているE217系や京葉線のE233系では拡幅車体、クラッシャブルゾーンが採用されており209系とドア位置が異なります。
ですが中央線や京浜東北線からのE233系の導入があれば車両の規格が統一できて房総地区のホームドア設置が進むと考えられます。
ワンマン化!?
現在、房総地区に導入されたE131系ではワンマン運転を行っておりますが内房線の千葉ー君津(上総湊)間などではまだ車掌が乗務するツーマン運転を実施しています。近年乗務員不足などで悩んだりしているかもしれないJRがワンマン化を進めないわけがなさそうなのでE233系が千葉に転属するときはワンマン対応設備を備えた状態で登場しそうですが・・・

ここで唯一といっていい大きな問題があります。連結運転を行う時です。連結して車両を運用する場合、車両前面にE233系は中央貫通扉がついていないので連結されている向こう側の車両にトラブルがあったときに運転手が行くことができません。そのため直通してくる15両編成の横須賀線の直通運用だけツーマンというのも統一できなくてダイヤ乱れの時はやりにくくなりそうなのでもしかしたらしばらくはずっとツーマンでの運転の可能性がたかそうです。
まとめ!?
今回の内容をまとめると・・・
導入路線は成田線が濃厚
もし導入されればホームドア設置が進むかも。
ワンマン対応する可能性がなくもない
こんな感じです。ちゃんとした公式からの発表ではなく一個人の意見、考察にすぎませんので「へー。そうなんだ。」程度で読んでいただけると嬉しいです。
今回も読んでいただきありがとうございました。ほかの記事も読んでみてください。Youtubeもやっているのでぜひ。ではまた!
コメント